○若狭消防組合震災警防規程
(平成24年8月20日本部訓令第10号)
改正
平成26年4月1日本部訓令第4号
目次
第1章 総則(第1条・第2条)
第2章 震災警防対策の推進(第3条-第5条)
第3章 震災警戒体制(第6条-第13条)
第4章 震災非常警備体制(第14条-第20条)
第5章 津波対策(第21条)
第6章 震災警防活動(第22条-第45条)
第7章 訓練(第46条・第47条)
第8章 検討および報告(第48条・第49条)
第9章 準用(第50条・第51条)
附則

(趣旨)
(用語の定義)
(震災警防対策の推進)
(所属長等の責務)
(資器材等の調達整備計画)
(震災警戒体制の発令)
(組織、編成および任務)
(出場)
(非常招集の発令)
(応招)
(情報収集)
(警戒体制の確保)
(警戒体制の解除)
(震災非常警備体制の発令)
(組織、編成および任務)
(震災警防本部の設置)
(非常招集の発令)
(応招)
(非常警備体制の確保)
(非常警備体制の解除)
(津波対策)
(初動処置)
(震災警防活動の基本)
(震災警防活動の主眼)
(震災警防活動方針の決定)
(消防通信の運用)
(消防通信統制)
(情報の収集)
(情報の報告等)
(部隊運用)
(出場)
(現場最高指揮者)
(消防長等の出場)
(指揮者の判断)
(火災防ぎょ活動の原則)
(救助活動の原則)
(救急活動の原則)
(応援要請)
(応援隊の派遣)
(広報等)
(避難の通報等)
(資器材等の調逹)
(職員に対する措置)
(庁舎等の応急処置)
(震災状況等の調査および記録)
(震災警防訓練の種別)
(震災警防訓練の実施)
(検討会の開催および報告)
(震災警防活動の報告)
(消防団への準用)
(委任)