○原子力発電所等の自衛消防隊に対する教育および訓練指導要領
(平成20年5月30日本部訓令第3号)
改正
令和2年9月23日本部訓令第15号
令和3年4月1日本部訓令第3号
(趣旨)
(用語の定義)
(訓練等の種別)
教育・訓練指導項目担当部署
通報、避難誘導訓練高浜分署
大飯分署
初動要員、自衛消防隊員等に必要な基礎的事項の習得
基本訓練
応用訓練警防課
高浜分署
大飯分署
(教育および訓練指導の受理)
(訓練等の計画)
(訓練等の指導基準)
項目等時間数
自衛消防に関する事項および原子力施設等の事故例とその対応2時間
消防機械、水力学等2時間
ホース延長、収納等の操作2時間
空気呼吸器等の着装要領、点検要領等2時間
化学車、水槽車等の操作要領等4時間
水槽車等からの中継送水要領、その他の操作要領2時間
消火器等の消防用設備等を用いた消火要領2時間
16時間
(管理区域での訓練等の手続等)
(訓練用資機材等)
(訓練指導(教育)結果報告)
別表第1(第3条関係)
教育・訓練項目担当部署
大分類中分類小分類
通報避難誘導通報連絡消防機関への通報高浜分署
大飯分署
従業員への通報
関係機関への通報
避難誘導 
自衛消防隊および初動要員等に必要な基礎的事項24時間常駐の初動要員については、自衛消防隊の消火班として中核的な存在となり、迅速・確実な初期消火活動等が実施できるよう、次の事項について段階的に指導するものとする。
消防隊への情報提供消防隊への情報提供および誘導高浜分署
大飯分署
自衛消防に関する事項自衛消防組織の概要
自衛消防隊の活動概要
火災の概要と留意点、原子力施設等の事故概要建物、危険物、電気火災等の概要およびその留意点
原子力施設等の事故例からの教訓、対応等の留意点
ホース延長・収納等の操作手びろめおよびホースカーによるホース延長
ホースの収納
空気呼吸器等の着装要領等空気呼吸器の着装要領
活動時の留意点等
化学消防ポンプ自動車(以下「化学消防車」という。)、水槽付消防ポンプ自動車(以下「タンク車」という。)等の操作要領(実放水等を含む。)化学消防車およびタンク車等の構造、操作要領
消火栓、防火水槽等からの吸水操作および留意点
送水および放水上の留意点
泡消火の留意点
泡、水による実放水
タンク車等からの中継送水等の操作要領タンク車等から化学消防車への中継送水方法、留意点
消火器等の消防用設備等を用いた消火要領消火器(大型消火器を含む)および当該事業所に設置している消防用設備等を使用した消火操法要領
基本的訓練初動要員等が化学消防車等を使用し迅速かつ的確に消火活動を実施できるよう、必要な基本的訓練の指導を行う。また、建物内(管理区域)の火災にも対応できるよう消火器等の消防用設備等を使用した消火訓練等の指導も行うものとする。
化学消防車とタンク車等の中継送水も含めた消火連携訓練危険物施設等を対象とした消火連携訓練および危険物施設等以外の一般建物を対象とした消火連携訓練等の実施高浜分署
大飯分署
化学消防車等による実消火訓練実火を用いた訓練が可能な施設等において、化学消防車等による実消火訓練の実施
消火器等による実消火訓練消火器等の消防用設備等による実消火訓練の実施
応用的訓練基本的訓練の実施後、公設消防と連携等の応用訓練の指導を行う。また、初動要員を含めた消火班全体としての消火活動訓練および自衛消防隊の他の班との連携を取り入れた訓練も行うものとする。
公設消防との連携訓練 高浜分署
大飯分署
建物内(管理区域)の消火訓練 警防課
火災等を想定した図上訓練(シミュレーション訓練等) 
防災訓練(原子力防災訓練を含む。)