○若狭消防組合消防通信運用要綱
(平成10年2月1日本部訓令第2号)
改正
平成18年2月28日本部訓令第4号
平成19年3月14日本部訓令第1号
平成21年3月27日本部訓令第5号
平成21年10月30日本部訓令第11号
平成24年10月1日本部訓令第12号
平成25年3月15日本部訓令第3号
平成26年4月1日本部訓令第4号
令和3年6月1日本部訓令第6号
令和4年2月1日本部訓令第1号
令和5年12月20日本部訓令第5号
令和6年11月1日本部訓令第5号
(趣旨)
(用語の意義)
(任務)
(情報指令課の勤務者の責務)
(勤務種別)
(通信員の守則)
(勤務配置等)
(災害通報の受理)
(指令の種別)
(予告指令)
予告トーン……(災害種別)入電中 ○○市町○○
(指令)
指令トーン……(災害種別)指令(災害分類)(災害場所)(出場基準)……(2回繰り返し)……出場車両(出場車両名)以上
(指令信号)
(出場指令書)
(災害通報の受信の記録)
(録音)
(非常招集)
(災害の情報提供)
(受令時の留意事項)
(車両運用端末装置の運用)
(警防情報の収集整備)
(消防隊等の把握)
(関係機関への連絡等)
(火災等の国および県への即報)
(虚報の処理)
(火災に関する警報および気象情報等の通報)
(届出の通報)
(医療機関の把握および連絡)
(庁内放送)
第29条 削除
(画像伝送)
(無線通話の留意事項)
(無線通信の統制)
(無線通信の災害通信用語)
(無線電話および携帯電話網による災害状況等の報告)
(無線電話の緊急通信)
(無線通信の管理)
(指導)
(通信施設の点検)
(通話試験)
通知トーン……
只今午前7時定時指令回線のテストを行います。
本日は晴天なり。……(2回繰り返し)
以上で定時指令回線のテストを終わります。
予告トーン……
試験、試験
(災害種別)入電中 ○○市町○○
指令トーン……
試験、試験
(災害種別)指令(災害分類)(災害場所)(出場基準)……(2回繰り返し)……出場車両(出場車両名)以上
(検査立会)
(指令回線不通時の通信方法)
(通信施設の取扱い要領)
(勤務日誌)
(雑則)
(施行期日)
別表第1(第8条関係)
状況用語例
呼出しに応答する場合はい、消防署です。
通報の内容を確認した場合はい、わかりました。
通報内容の確認が困難な場合もっとくわしく願います。
注・内容の把握を行うため、必要とする簡略な誘導質問を加える。
同一の通報内容に応答する場合はい、その火事(救急事故)には、消防車(救急車)は出場しております。
災害状況等を確認するために問い合わせる場合こちらは消防署です。すでに消防車(救急車)は出場しましたが、その後の状況はどうですか。
注・状況等の把握は、必要とする簡略な誘導質問を加える。
間違った着信があった場合間違って掛かっていますから、受話器をかけてください。
この電話は、119番です。問い合わせは52局の4646でしてください。
災害の発生場所の確認を行う場合何か近くに目標(目印)になるものはありませんか。
○○のどちら側(東西南北)にあたりますか。
災害の発生場所へ誘導を依頼する場合○○付近まで出て案内していただけますか。
災害の種別および状況等の確認を行う場合火事ですか。救急ですか。
何かありましたか。
火災の場合状況把握に必要な質問事項一般に共通する事項何が燃えていますか。
どこが燃えていますか。
どこから見えますか。
建物の場合どんな建物が燃えていますか。
注・必要により人命危険、業態、建物、構造、規模、燃焼状況等についての質問を加える。
車両の場合どんな車が燃えていますか。
建物の中ですか。外ですか。
付近に燃え移る危険はありませんか。
林野(その他)の場合登山口はどこにありますか。
燃えている近くに建物はありませんか。
救急(救助)の場合どんな事故ですか。
どうなったのですか。(被救護者の数)
特に必要な器具はありませんか。
注・事故種別および救出対策等についての必要事項を質問すること。
別表第2(第22条関係)
関係機関内容
関係市町災害等で必要と認めたもの
独り暮らし高齢者等に係る災害発生時
山崩れ等の災害発生時
福井県警察災害等発生時
関西電力送配電(株)小浜配電営業所建物火災、電柱火災等
れいなん森林組合、小浜森林事務所、嶺南振興局山林火災発生時
敦賀海上保安部小浜海上保安署海上での災害発生時
嶺南振興局若狭健康福祉センター集団食中毒発生時および国が指定する感染症等で必要と認めるもの
JR小浜駅沿線付近の災害で軌道車および警防活動に支障がある災害
国土交通省小浜国道維持出張所国道における油流出事故等
嶺南振興局小浜土木事務所国道または県道および2級河川における油流出事故等
敦賀労働基準監督署労働災害発生時
国土交通省北川出張所河川敷内の火災、油流出事故等の災害
福井県LPガス協会若狭支部ガス漏えい事故および警防活動に支障がある災害
関係消防団幹部火災等の災害発生時
福井県火災、災害等即時要領に基づく災害等
総務省消防庁火災、災害等即時要領に基づく災害等
その他 
別表第3(第33条関係)
状況用語例
消防隊等が出場途上または現場到着までに行う基本通信1 火災にあっては火炎(煙)の認知状況
2 出場障害
3 水利障害
4 活動障害
5 終信
 現在地○○付近通過、認知状況望楼○、以上
「出場障害」国道○号線○○付近「交通停滞」以上
注・必要により「水利障害」「活動障害」等を付加すること。
災害状況により応援要請等を行う場合「応援要請」現場状況により第○出場、以上
「応援要請」現場状況により消防隊(救急隊)○個小隊、特命出場、以上
「応援要請」現場状況により○○車、特命出場、以上
注・現場状況は必要により具体的に状況を補足すること。
消防隊等が災害現場へ到着後行う災害状況報告の基本通信1 災害および付近の状況
2 防ぎょ活動の見通し
3 活動状況および結果
4 被害状況
5 終信
火災の状況を報告する場合建物の場合火元、住宅、木造2階○○m2、全面延焼中、東側へ延焼危険あり、以上
火元、店舗、木造平屋○○m2、西側延焼中、拡大の危険あり、以上
車両の場合出火車両、「大型トラック」「エンジン部」燃焼中、以上
出火車両、「マイクロバス」「負傷者なし」全面燃焼中、以上
付近の状況を報告する場合火元「○方面」「木造家屋が密集しており延焼危険が大きい」以上
火元「○方面に○○があり、同方面に飛火している」以上
活動状況等の報告をする場合現在「○個小隊」「○口」放水開始し、「防ぎょ可能」以上
現在時「鎮圧状態」以上
現在火元「○側」「木造2階○m2」に延焼拡大、以上
現在「○小隊」で残火整理中、以上
被害程度等の報告をする場合の基本通信1 場所
2 職業
3 関係者の住所、氏名、生年月日
4 建築構造および規模
5 被害程度
注・この報告は、できる限り正確に簡潔に行うこと。
 「火元」○○町○○区○○番地、○○業、氏名○○○○、生年月日○○○生、当年○年、木造2階○○m2、○○付近より出火、被害状況○○、以上国道○号線○○付近、大型トラック、車番○○、関係者氏名、○○市○○町○○番地、○○運輸、代表者○○○○、当年○年、運転手○○勤務、氏名○○○○、生年月日○○○生、当年○年、「走行中」「荷台付近」から出火、積荷「○○○」を○個焼失、以上
救急(救助)の現場および活動状況を報告する場合発生場所「国道○号線○○付近」「○○と○○の正面衝突」による「負傷者男(女)○名」救護完了、「○○病院へ搬送する」以上
「普通乗用車大破」「車内に男(女)○名」現在「救助活動中」以上
現在「負傷者男(女)○名収容」「頭部外傷につき重体」「人工蘇生器使用のうえ搬送中」以上
「現在の事故」「犯罪事故」につき「至急警察」へ連絡願いたい、以上
現在「救護活動中」であるが「容態悪化」「医師」の現場派遣を願いたい、以上
「現場到着時」「他車」にて「搬送済」これより帰署、以上
○○○の負傷者、「○○医師」の診断により「死亡を確認」不搬送にて帰署、以上
  備考
1 災害状況報告等は、原則として無線連絡により行うものとする。
2 上記以外の災害状況等の報告を行う場合は、努めてこれに準じた用語等を使用するものとする。
別表第4(第38条関係)
点検項目点検時間点検要領
指令肉声指令7時肉声による指令試験において異常の有無を確認する。
自動指令8時自動指令による指令試験において異常の有無を確認する。
指令電送装置8時指令回線試験において、指令電送装置にかかる異常の有無を確認する。
無線連動指令8時指令回線試験において、指令の無線連動発信にかかる異常の有無を確認する。
音声合成装置8時指令回線試験において、音声合成装置にかかる異常の有無を確認する。
出動車両運用管理装置8時~8時30分情報更新操作および車両動態操作に係る異常の有無を確認する。
無線無線統制台8時30分および21時00分無線交信を行ううえでの異常の有無を確認する。
基地局遠隔操作における無線交信を行ううえでの異常の有無を確認する。
移動局無線交信を行ううえでの異常の有無を確認する。
状態監視119番回線常時固定系、携帯・IP系全ての119番回線の状態を監視し異常の有無を確認する。
指令装置常時構成装置の状態を監視し異常の有無を確認する。
(指令台、自動出動指定装置、地図検索装置、多目的ディスプレイ、長時間録音装置、119番FAX受信装置、指令制御装置、非常用指令設備、プリンタ、カラープリンタ、スキャナ、署所端末装置)
指揮台常時状態を監視し異常の有無を確認する。
表示盤常時構成装置の状態を監視し異常の有無を確認する。
(車両運用表示盤、支援情報表示盤、多目的情報表示盤、119着信表示盤、出退表示盤)
無線統制台常時状態を監視し異常の有無を確認する。
指令電送装置常時構成装置の状態を監視し異常の有無を確認する。
(指令情報送信装置、指令情報出力装置、FAX指令)
気象情報収集装置常時状態を監視し異常の有無を確認する。
災害状況等自動案内装置常時状態を監視し異常の有無を確認する。
音声合成装置常時状態を監視し異常の有無を確認する。
出動車両運用管理装置常時構成装置の状態を監視し異常の有無を確認する。
(管理装置、車両運用端末装置)
システム監視装置常時状態を監視し異常の有無を確認する。
電源設備常時構成装置の状態を監視し異常の有無を確認する。
(管理装置、無停電電源装置(本部用、署所用)、直流電源装置)
統合型位置情報通知システム常時状態を監視し異常の有無を確認する。
拡張台常時状態を監視し異常の有無を確認する。
支援情報システム常時構成装置の状態を監視し異常の有無を確認する。
(支援情報制御装置)
電話交換機常時構成装置の状態を監視し異常の有無を確認する。
(本部用構内交換機、多機能電話機)
無線装置常時構成装置の状態を監視し異常の有無を確認する。
(卓上型電話装置、遠隔制御装置、車載無線機、携帯型無線機)
指令連動装置常時状態を監視し異常の有無を確認する。
非常用補助電話常時状態を監視し異常の有無を確認する。
E―Mail指令システム常時状態を監視し異常の有無を確認する。
緊急メール119受信装置常時状態を監視し異常の有無を確認する。
Net119緊急通報システム常時状態を監視し異常の有無を確認する。
画像電送装置常時構成装置の状態を監視し異常の有無を確認する。
(ビデオカメラ、タブレット端末、情報電送装置等)
本部庁舎監視カメラ常時構成装置の状態を監視し異常の有無を確認する。
(テレビモニタ、スイッチャー)
MDF常時状態を監視し異常の有無を確認する。
耐雷設備常時状態を監視し異常の有無を確認する。
庁内LAN設備常時状態を監視し異常の有無を確認する。
県防災行政無線常時状態を監視し異常の有無を確認する。
関電FAX常時状態を監視し異常の有無を確認する。
一般FAX常時状態を監視し異常の有無を確認する。
無線中継装置常時状態を監視し異常の有無を確認する。
メンテナンス用PC常時状態を監視し異常の有無を確認する。
備品常時各備品の状態を監視し異常の有無を確認する。
(椅子、ブレスト、キーボード、コピーボード、プロジェクター・スクリーン、レーザーポインタ、指示棒、会議用テーブル、シュレッダ、デジタルカメラ、HD―DVDレコーダ、携帯電話等)
試験項目試験日時等試験要領
発着信ヘルプネット連絡日ヘルプネットからの119番着信試験とFAX通信試験を行い異常の有無を確認する。
ネクスコ連絡日ネクスコからの着信試験に対する異常の有無を確認する。
統合型位置情報通知システム1日照会書の印刷を行う。これにより継続使用のリセット機能を働かせるとともに異常の有無を確認する。
駆付通報装置第1日曜日本署、各分署に設置の駆付通報装置からの送受信を行い、異常の有無を確認する。
FAX119第1日曜日FAX119の送信試験を行い、異常の有無を確認する。
E―Mail 119第1日曜日E―Mail119の送信試験を行い、異常の有無を確認する。
非常用補助電話第1日曜日119番により非常用補助電話機で受信し異常の有無を確認する。
E―Mail 指令第1日曜日E―Mail指令の送信試験を行い、異常の有無を確認する。
Net119緊急通報システム第1日曜日Net119緊急通報システムの送受信試験を行い、異常の有無を確認する。
告知放送小浜市1日 12時30分定時の試験放送を行い、異常の有無を確認する。
若狭町(上中地域)1日 7時30分
高浜町1日 12時15分
おおい町1日 7時30分
長時間録音装置(バックアップ操作含む)取替指示時取替アラーム警報時、記録メディアへの取替を行うと同時に、異常の有無を確認する。
気象情報収集装置(バックアップ操作含む)1日ロガー内のデータをPCへバックアップを行うと同時に、異常の有無を確認する
回線切替順次指令用日曜日順次指令用回線切替え、異常の有無を確認する。
映像処理画像電送第1日曜日画像撮影、電送および配信を行い、異常の有無を確認する。
指令台PC(12台)再起動第1日曜日自動出動指定装置、地図検索装置等の安定稼働のため、各PCを再起動する。
庁舎設備等日曜日破損、機能障害等の異常の有無を確認する。
 機械室エアコン1日使用するエアコンを切り替える