|
○若狭消防組合救急隊員の行う応急処置等に関する規程
(目的)
(救急隊員の意義)
(応急処置を行う場合)
(応急処置の原則)
(観察等)
| 区分 | 方法 |
| (1) 顔貌 | 表情や顔色を見る。 |
| (2) 意識の状態 | ア 傷病者の言動を観察する。 |
| イ 呼びかけや皮膚の刺激に対する反応を調べる。 |
| ウ 瞳孔の大きさ、左右差、変形の有無を調べる。 |
| エ 懐中電灯等光に対する瞳孔反応を調べる。 |
| (3) 出血 | 出血の部位、血液の色及び出血の量を調べる。 |
| (4) 脈拍の状態 | 橈骨動脈、総頸動脈、大腿動脈等を指で触れ、脈の有無、強さ、規則制、脈の早さを調べる。 |
| (5) 呼吸の状態 | ア 胸腹部の動きを調べる。 |
| イ 頬部及び耳を傷病者の鼻及び口元に寄せて空気の動きを感じとる。 |
| (6) 皮膚の状態 | 皮膚や粘膜の色及び温度、付着物や吐物等の有無及び性状、創傷の有無及び性状、発汗の状態等を調べる。 |
| (7) 四肢の変形や運動の状態 | 四肢の変形や運動の状態を調べる。 |
| (8) 周囲の状況 | 傷病発生の原因に関連した周囲の状況を観察する。 |
| 区分 | 方法 |
| (1) 血圧の状態 | 血圧計を使用して血圧を測定する。 |
| (2) 心音及び呼吸音等の状態 | 聴診器を使用して心音及び呼吸音等を聴取する。 |
| (3) 血中酸素飽和度の状態 | 血中酸素飽和度測定器を使用して血中酸素飽和度を測定する。 |
| (4) 心電図 | 心電計及び心電図伝送装置を使用して心電図伝送等を行う。 |
(応急処置の方法)
| 区分 | 方法 |
| (1) 意識、呼吸、循環の障害に対する処置 | ア 気道確保 | (ア) 口腔内の清拭 |
| 直接手指又は手指にガーゼを巻き、異物を口角部からかき出す。 |
| (イ) 口腔内の吸引 |
| 口腔内にある血液や粘液等を吸引器を用いて吸引し除去する。 |
| (ウ) 咽頭異物の除去 |
| 背部叩打法又はハイムリック法により咽頭異物を除去する。 |
| (エ) 頭部後屈法又は下顎挙上法による気道確保 |
| 頭部後屈法又は下顎挙上法で気道を確保する。 |
| (オ) エアーウェイによる気道確保 |
| 気道確保を容易にするためエアーウェイを挿入する。 |
| イ 人工呼吸 | (ア) 呼気吹き込み法による人工呼吸 |
| 次の方法により直接傷病者の口や鼻から呼気を吹き込む。 |
| a 口対口による人工呼吸 |
| b 口対鼻による人工呼吸 |
| c 口対ポケットマスクによる人工呼吸 |
| (イ) 手動式人工呼吸器(マスクバッグ人工呼吸器)による人工呼吸 |
| 手動式人工呼吸器を用いて人工呼吸を行う。 |
| (ウ) 自動式人工呼吸器による人工呼吸 |
| 自動式人工呼吸器を用いて人工呼吸を行う。 |
| (エ) 用手人工呼吸 |
| ジルベスター法変法又はアイブイ法等により人工呼吸を行う。 |
| ウ 胸骨圧迫心マッサージ | 手を用いて胸骨をくり返し圧迫することにより心マッサージを行う。 |
| エ 酸素吸入 | 加湿流量計付酸素吸入装置その他の酸素吸入器による酸素吸入を行う。 |
| (2) 外出血の止血に関する処置 | ア 出血部の直接圧迫による止血 | 出血部を手指又はほう帯を用いて直接圧迫して止血する。 |
| イ 間接圧迫による止血 | 出血部より中枢側を手指又は止血帯により圧迫して止血する。 |
| (3) 創傷に対する処置 | 創傷をガーゼ等で被覆しほう帯をする。 |
| (4) 骨折に対する処置 | 副子を用いて骨折部分を固定する。 |
| (5) 体位 | 傷病者の症状や創傷部の保護等に適した体位をとる。 |
| (6) 保温 | 毛布等により保温する。 |
| (7) その他 | 傷病者の生命の維持又は症状の悪化の防止に必要と認められる処置を行う。 |
| 区分 | 方法 |
| (1) 意識、呼吸、循環の障害に対する処置 | ア 気道確保 | (ア) 吐物及び異物の除去 |
| 喉頭鏡及び異物除去に適した鉗子等を使用して吐物及び異物を除去する。 |
| (イ) 経鼻エアーウェイによる気道確保 |
| 気道確保を容易にするため経鼻エアーウェイを挿入する。 |
| イ 胸骨圧迫心マッサージ | 自動式心マッサージ器を用いて心マッサージを行う。 |
| (2) 血圧の保持に関する処置並びに骨折に対する処置 | ショック・パンツ使用して血圧の保持と骨折肢の固定を行う。 |
| (3) その他 | 在宅療法継続中の傷病者の搬送時に、継続されている療法を維持するために必要な処置を行う。 |
(医師の指示の下に行う応急処置)
|