○若狭消防組合救急業務実施規程
(平成8年6月13日本部訓令第2号)
改正
平成21年2月18日本部訓令第1号
平成21年10月30日本部訓令第11号
平成24年10月1日本部訓令第12号
平成26年4月1日本部訓令第4号
平成28年11月1日本部訓令第8号
平成30年1月15日本部訓令第1号
令和3年4月1日本部訓令第3号
令和3年10月1日本部訓令第9号
若狭消防救急業務実施規程(昭和47年若狭消防組合消防本部訓令第2号)の全部を改正する。
(目的)
(用語の意義)
(救急隊長)
(救急隊の編成)
(隊員の訓練)
(隊員の服装)
(救急自動車の要件)
(高規格の救急自動車の配置)
(救急自動車の標示)
(救急自動車に備える資器材)
(救急隊の出動)
(口頭指導)
(搬送を拒んだ者の取扱い)
(医師の要請)
(死亡者の取扱い)
(関係者の同乗)
(災害救助法における救助との関係)
(感染症と疑われる者の取扱い)
(要保護者等の取扱い)
(活動の記録)
(検証票)
(家族等への連絡)
(搬送証明書等)
(医療機関との連絡)
(指導救命士)
(団体等との連絡)
(消毒)
(消毒の標示)
(救急業務計画)
(救急調査)
(住民に対する普及啓発)
(雑則)
(施行期日)
(経過措置)
別表第1(第10条関係)
分類品名
観察用資器材体温計
検眼ライト
呼吸・循環管理用資器材自動式人工呼吸器一式
手動式人工呼吸器一式
心肺そ生用背板
酸素吸入器一式
吸引器一式
創傷等保護用資器材副子
三角巾
包帯
ガーゼ
ばんそうこう
止血帯
タオル
保温・搬送用資器材担架
まくら
敷物
保温用毛布
雨おおい
消毒用資器材噴霧消毒器
その他の消毒器
各種消毒薬
その他の資器材氷のう・水枕
臍帯クリップ
はさみ(一組)
ピンセット(一組)
手袋
マスク
膿盆
汚物入
手洗器
洗眼器
その他必要と認められる資器材
  備考 自動式人工呼吸器一式には、自動式人工呼吸器、開口器、舌鉗子、舌圧子、エアーウェイ、バイトブロック、酸素吸入用鼻孔カテーテル、および酸素ボンベを含むものとし、手動式人工呼吸器一式および酸素吸入器一式に含まれる資器材と重複するものは共用できるものとする。
別表第2(第10条関係)
分類品名
通信用資器材車載無線機
救出用資器材救命浮環
救命綱
万能斧
その他の資器材保安帽
救急かばん
警笛
懐中電灯
その他必要と認められる資器材
別表第3(第10条関係)
分類品名
観察用資器材血圧計
聴診器
血中酸素飽和度測定器
心電計
呼吸・循環管理用資器材経鼻エアーウェイ
喉頭鏡
マギール鉗子
ショック・パンツ
自動式心マッサージ器
半自動式除細動器
輸液・薬剤セット一式
ラリンゲアルマスク・ツーウェイチューブ等
通信用資器材心電図伝送装置
自動車電話
その他の資器材在宅療法継続用資器材
その他必要と認められる資器材
  備考 自動式心マッサージ器および心電図伝送装置は、地域の実情に応じて備えるものとする。