○若狭消防組合警防規程
(平成19年3月14日本部訓令第1号)
改正
平成19年12月25日本部訓令第6号
平成21年10月30日本部訓令第11号
平成23年6月6日本部訓令第3号
平成24年8月13日本部訓令第6号
平成24年10月1日本部訓令第12号
平成26年4月1日本部訓令第4号
平成26年6月20日本部訓令第7号
平成28年3月23日本部訓令第2号
若狭消防組合警防活動規程(昭和48年若狭消防組合消防本部訓令第1号)の全部を改正する。
目次
第1章 総則(第1条・第2条)
第2章 警防体制
第1節 情報指令課(第3条・第4条)
第2節 消防部隊の配置および編成(第5条-第8条)
第3節 消防部隊員の勤務(第9条-第12条)
第4節 警防計画(第13条-第15条)
第5節 非常警備(第16条-第19条)
第6節 火災警報発令時等の措置(第20条-第22条)
第7節 非常招集(第23条-第25条)
第3章 警防活動
第1節 消防部隊の出場(第26条-第31条)
第2節 指揮命令等(第32条-第36条)
第3節 消防部隊の活動(第37条-第44条)
第4節 安全管理(第45条)
第4章 警防訓練(第46条-第48条)
第5章 警防活動の検討会(第49条・第50条)
第6章 雑則(第51条)
附則

(趣旨)
(用語)
(情報指令課)
(編成等)
(配置)
(編成基準)
(消防部隊の任務)
(消防小隊の兼務)
(通常の勤務)
(署内勤務における業務処理)
(署外勤務における業務処理)
(出場態勢)
(警防計画の区分)
(警防計画の周知)
(警防資料等の整備)
(非常警備の発令)
(非常警備の実施基準)
(警防本部の設置)
(警防本部の編成および業務分担)
(火災警報発令時の措置)
(異常気象時の措置)
(地震発生時の措置)
(非常招集)
(非常招集の区分)
(応招の報告)
(出場の種別)
(出場区分)
(出場基準)
(第2出場の要件)
(管轄区域外への出場)
(消防団の出場)
(現場最高責任者および指揮者)
(現場指揮本部の設置)
(指揮本部長および要員)
(指揮本部の任務)
(前進指揮所の設置)
(火災防ぎょの原則)
(指揮活動の原則)
(救助活動の原則)
(救急活動の原則)
(水防活動の原則)
(特殊災害等の警防活動)
(火災警戒区域の設定)
(緊急措置の委任)
(安全管理)
(訓練の種別)
(実施区分)
(訓練の実施)
(検討会の開催)
(検討会における検討事項)
(その他)
(施行期日)
(若狭消防組合高規格救急自動車運用要綱の一部改正)
(若狭消防組合救助活動規程の一部改正)
(若狭消防組合消防通信規程の一部改正)
(若狭消防組合消防通信運用要綱の一部改正)
(若狭消防組合消防用無線局管理規程の一部改正)
(若狭消防組合水防活動規程の一部改正)
(若狭消防組合原子力防災計画の一部改正)
(若狭消防組合原子力防災計画実施要綱の一部改正)
(若狭消防組合原子力発電所等消防活動要綱の一部改正)
(若狭消防組合本部隊服務要領の一部改正)
(若狭消防組合安全管理規程の一部改正)
(若狭消防組合訓練時安全管理要綱の一部改正)
別表第2(第17条関係)
警備区分発令基準実施内容
第1号非常警備1 気象に関する注意報が発令され、被害等の発生するおそれがあるとき。1 署外勤務の中止
2 災害が発生し、通常の出場体制では困難な場合2 非常招集区分の一部招集または自宅待機
3 消防部隊の増強
4 消防機器の点検整備
5 火災予防の広報および指導
6 巡視および監視警戒等
7 情報の収集および伝達
第2号非常警備1 気象に関する警報が発令され、被害等の発生するおそれがあるとき。1 非常招集区分の半数招集および自宅待機または全員招集
2 災害が発生し、第1号非常警備では困難な場合2 消防団員の一部招集
3 消防部隊の増強
4 消防機器の点検整備
5 警防活動および必要事項の速報
6 関係機関との連絡調整
7 報道対応
8 警防本部の設置
第3号非常警備大規模な災害が発生し、第2号非常警備では困難な場合1 非常招集区分の全部招集
2 消防団員の招集および自宅待機
3 消防部隊の増強および再編成
4 資機材等の調達、補給
5 警防活動および必要事項の速報
6 関係機関との連絡調整
7 報道対応
8 警防本部の設置
  備考 各非常警備区分における実施内容については、災害の状況等に応じて変更できるものとする。
別表第3(第19条関係)
本部長副本部長責任者班員業務内容
消防長次長総務班総務課長総務課員1 食糧、医薬品、寝具等の調達および配分に関すること。
2 調達物資の経理に関すること。
3 関係機関との連絡調整
4 渉外事務に関すること。
5 その他各班に属さない事項に関すること。
予防班予防課長予防課員1 災害予防の対策に関すること。
2 災害広報に関すること。
3 防火対象物および危険物施設等に対する防火管理の強化指導
4 報道関係への発表資料の作成および発表に関すること。
5 災害活動記録および写真撮影に関すること。
警防班警防課長警防課員1 非常警備の実施および解除の発令に関すること。
2 警防本部の設置および解除に関すること。
3 災害活動方針の決定に関すること。
4 消防機械器具の整備、保全および運用に関すること。
5 その他災害活動に関すること。
情報指令班情報指令課長情報指令課員1 出場指令および災害通信に関すること。
2 災害情報の収集および連絡に関すること。
3 非常招集および気象通報の発令に関すること。
4 医療機関との連絡調整に関すること。
5 その他災害活動の支援に関すること。
  備考 災害の状況により、各班員を消防部隊に編入または編成することができる。
別表第4(第19条関係)
本部付総括担当名業務内容
署長     副署長本署課長    分署長庶務1 車両、食糧その他必要な資器材の調達に関すること。
2 その他特命に関すること。
予防1 災害予防の対策に関すること。
2 災害広報に関すること。
3 防火対象物および危険物施設等に対する防火管理の強化指導に関すること。
4 災害現場の写真撮影に関すること。
警防1 消防機械器具等の運用に関すること。
2 災害の防ぎょに関すること。
3 消防団の運用に関すること。
4 非常招集および気象通報の伝達に関すること。
  備考 警防は、防災担当および救急担当を含む。
別表第5(第29条関係)
市町名地域
小浜市小浜地区、雲浜地区および西津地区
高浜町高浜地区(ただし、中津海、立石、畑、子生、坂田および笠原を除く。)
和田地区(ただし、車持および馬居寺を除く。)
おおい町本郷