○若狭消防組合応急手当の普及啓発活動推進規程事務処理要綱
(平成20年3月28日本部訓令第1号)
改正
平成29年5月1日本部訓令第3号
平成31年4月26日本部訓令第3号
令和3年4月1日本部訓令第3号
(趣旨)
第1条 この要綱は、若狭消防組合応急手当の普及啓発活動推進規程(平成10年若狭消防組合消防本部訓令第4号。以下「規程」という。)に基づく事務処理について必要な事項を定めるものとする。
(応急手当指導員の行う普及講習)
第2条 応急手当指導員の行う規程第4条に基づく普及講習を実施する場合の申請は、救急普及講習受講申請書(様式第1号)および救急普及講習受講者名簿(様式第2号)によるものとする。
2 前項の講習終了後の報告は、救急普及講習実施結果報告書(様式第3号)および救急普及講習修了者名簿(様式第4号)によるものとする。
(応急手当普及員の行う普及講習)
第3条 応急手当普及員の行う規程第4条に基づく普及講習を実施する場合の申請は、救急普及講習実施計画申請書(様式第5号)および救急普及講習受講者名簿(様式第2号)によるものとする。
2 前項の講習終了後の申請者からの報告は、救急普及講習実施結果報告書(様式第6号)および救急普及講習修了者名簿(様式第4号)によるものとする。
(修了証の再交付)
第4条 規程第5条第3項に基づく修了証の再交付申請は、修了証再交付申請書(様式第7号)によるものとする。
(参加証の交付)
第5条 規定第5条第4項に基づく応急手当指導員や応急手当普及員が指導する救命入門コースの参加証の交付申請は、救命入門コース参加申請書(様式第8号)および救命入門コース参加者名簿(様式第9号)によるものとする。
(応急手当指導員講習)
第6条 規程第6条第2項に基づく応急手当指導員講習を実施する場合の申請は、応急手当指導員講習受講申請書(様式第10号)および応急手当指導員講習受講者名簿(様式第11号)によるものとする。
2 若狭消防組合職員を対象に前項の講習会を実施する場合の申請は、応急手当指導員講習受講申請書(様式第10号)および応急手当指導員講習受講者名簿(職員用)(様式第12号)によるものとする。
(修了通知)
第7条 規程第7条に基づく管轄する消防本部の消防長への修了通知は、応急手当指導員講習修了通知書(様式第13号)によるものとする。ただし、通知前に本人の了解を得てから行うものとする。
(認定申請)
第8条 規程第9条に基づく講習会終了後の申請者からの認定申請は、応急手当指導員認定申請書(様式第14号)によるものとする。ただし、第5条第2項の講習会については、当該申請書を省略することができる。
(認定証の再交付)
第9条 規程第9条および第13条に基づく認定証の再交付申請は、認定証再交付申請書(様式第15号)によるものとする。
(応急手当普及員講習)
第10条 規程第12条に基づく応急手当普及員講習を実施する場合の申請は、応急手当普及員講習受講申請書(様式第16号)および応急手当普及員講習受講者名簿(様式第17号)によるものとする。
2 前項の講習会終了後の認定は、応急手当普及員認定申請書(様式第18号)とする。
(認定証の取消し)
第11条 規定第16条に基づく認定の取消しを行う場合の通知は、認定取消し通知書(様式第19号)によるものとする。
2 前項の通知を受けた場合または何らかの理由により認定証の返納を希望する場合は、認定証返納書(様式第20号)によるものとする。
附 則
(施行期日)
1 この要綱は、平成20年4月1日から施行する。
(若狭消防組合応急手当の普及啓発活動推進規程に関する事務処理要綱の廃止)
2 若狭消防組合応急手当の普及啓発活動推進規程に関する事務処理要綱(平成10年4月30日若消組警第43号警防課長通達)は、廃止する。
附 則(平成29年5月1日本部訓令第3号)
この訓令は、公布の日から施行する。
附 則(平成31年4月26日本部訓令第3号)
この訓令は、公布の日から施行する。
附 則(令和3年4月1日本部訓令第3号)
この訓令は、公布の日から施行する。
様式第1号(第2条関係)

様式第2号(第2条、第3条関係)

様式第3号(第2条関係)

様式第4号(第2条、第3条関係)

様式第5号(第3条関係)

様式第6号(第3条関係)

様式第7号(第4条関係)

様式第8号(第5条関係)

様式第9号(第5条関係)

様式第10号(第6条関係)

様式第11号(第6条関係)

様式第12号(第6条関係)

様式第13号(第7条関係)

様式第14号(第8条関係)

様式第15号(第9条関係)

様式第16号(第10条関係)

様式第17号(第10条関係)

様式第18号(第10条関係)

様式第19号(第11条関係)

様式第20号(第11条関係)